【春日市】春日まちゼミってご存知ですか?黒米スイーツ見た目も可愛い押し寿司づくりに参加してきました。

春日まちゼミが春日市の各地で開催されています。

春日まちゼミって何??

「得する街のゼミナール」略して「まちゼミ」。

愛知県岡崎市発祥で現在は全国各地で開催されている、「お客様」、「お店」、「地域」、三方よしの商店街活性化事業です。

お店の人が講師となって、プロならではの専門的な知識や情報、コツ、また趣味の楽しみなどを受講者(お客様)に教えてくれる少人数制のミニ講座です。第4回春日まちゼミは2023年10月16日~11月30日までの間に様々な場所で開催されています。既に終了してしまった講座もありますが、まだまだ参加できる講座もありますので、ぜひ、春日まちゼミホームページを見て興味がありものに参加してみて下さい♪

日まちゼミホームページはこちら

黒米でスイーツ&押し寿司講座!

参加させていただいたのは2023年10月31日に森のルーチェで開催された黒米でスイーツ&押し寿司講座♪

10時から始まって1時間ほどの講座でした。ヘルシーと言われている赤米の知識についても教えていただき、今回がその赤米がブレンドされたお米をあらかじめ炊いて準備してくれていました。そのお米に黒酢で作ったすし酢を混ぜてガラスのカップの中に詰めていきます。

トッピングの野菜などの具材も準備してくれていて、人参の花の作り方などをレクチャーしてくれました。出来上がり写真。

ガラスカップに2個作っても良いし手毬寿司を作っても良いとのことだったので、一つはカップに、残りは手毬寿司を作ることにしました。

カップ寿司は具材を敷き詰めていってガラス面に見えるように具材を入れていくと綺麗に出来てトッピングも比較的簡単に華やかに出来上がりました。手毬寿司のほうは丸々した上に具材を置くということもあり、カップより難易度高めでした。講師が作ってくれていた黒米で作ったスイーツも一緒に盛り付けて出来上がり。

温かいお茶もいれてくれました。

お寿司はちょうどいい酸味と甘みで具材もたっぷりでとっても美味しかったです。簡単に華やかなお寿司ができるので、ホームパーティーなどをするときなどに作ってみると良さそうです。

黒米スイーツはぜんざいのようですが、ココナッツミルクなども入っていて異国のスイーツのようでした。癖になる味で黒米のプチプチとした食感がよく、これまたとても美味しかったです。森のルーチェでは他にも様々な講座が定期的に開催されているそうです。

2023年11月8日には冬のコットンリース作りが開催されます。

少人数で開催されるため、要予約です!参加希望の方はお店に電話してみて下さい♪

※この講座の受付は2023年11月5日まで。

こちらの講座は10月に開催されたステラライト作りのワークショップの案内!毎年10月に開催されるそうで、来年も開催予定とのこと!開催日は公式Instagramなどで案内があるそうです。こんなライトが部屋にあるだけで華やかになりそうですね。

毎月色々な講座が開催されているので、今回参加できなかった方も公式Instagramをチェックして参加したい講座を見つけてみて下さい♪最後にまちゼミクーポンと今回使用された黒米をプレゼントしてくれました。春日まちゼミに参加している様々な店舗で使用できるクーポンを使って他のお店にも行ってみようと思います。

春日まちゼミを利用して、プロならではの専門的な知識や情報、コツ、また趣味の楽しみなどを教えてくれる講座へ参加してみてがいかがでしょうか。

森のルーチェの場所はこちら↓↓↓

kaonawriter

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!