【春日市】「生理」をタブー視しない社会へ ~フェムケアデイKASUGA  みんなで学ぶ、セイリのはなし~が6月14日に開催されます。 

画像提供:プレスリリース

フェムケアデイKASUGA 「みんなで学ぶ、『セイリ』のはなし」

春日市は、2025年6月23日~29日の男女共同参画週間事業として、「女性の身体の仕組み」「生理に関する正しい知識の習得」に焦点を充てたイベントを開催します。

 内閣府が毎年発行する「男女共同参画白書」では、女性特有の病気は20代から50代の働く世代に多く、特に、月経のある女性の8割が月経不調により生活(仕事や家事・育児・介護)への「支障がある」という調査結果が出ています。多くの女性が生理について悩みを抱えていますが、生理に関する話題はオープンに話しにくいのが現状です。また、女性同士でもその認識には差があり、男性は生理について知る機会が少ないという課題もあります。

 このイベントを通して女性の健康課題を性別、年齢、立場関係なく、みんなで学び、生理に対する認識の差を埋めるきっかけとしたいと考えています。

開催日時:2025年6月14日(土)午前10時30分~午後1時30分
会場:アクロスモール春日1階 憩いの広場

 

 

画像提供:プレスリリース

【ステージイベント】

・1部:午前11時~正午 
 講演会「タブー視しない!生理と上手に付き合う方法」
 講師:松藤美由紀(まつふじみゆき)さん(つみき助産院院長)
     
・2部:正午~午後0時50分
パパと助産師によるトークイベント「パパも知りたい、女性の健康本音トーク」パネリスト:松藤美由紀さん、内海良介(うつみりょうすけ)さん(ファザーリング・ジャパン九州)

※ステージイベントは座席の予約可能です。予約をした人先着30人に粗品をプレゼント

【展示・体験コーナー】
・妊婦体験やってみよう!(予約枠あり)
・クイズにチャレンジ!
・いろんな生理グッズをみよう
・自分のモヤモヤ書いてみよう
・生理かるたやってみよう
・生理パネル

※ 妊婦体験(体験時間10分)は、事前に予約することもできます。なお、対象は中学生以上65歳未満で、足腰に不調や違和感がない人です。

生理 妊娠 更年期など ライフステージごとに変化する『女性の健康課題』を知るステージイベントの他、妊婦体験コーナー、生理用品展示コーナー、子どもと楽しめるクイズコーナーなどもあるそうです。

ステージイベント・妊婦体験予約はこちら

妊婦体験ぜひ、挑戦してみてくださいね♪体験すると、見えてくる世界も変わり、大変さなどを理解できそうですね。

hideko様情報提供ありがとうございました。

フェムケアデイKASUGAが開催されるアクロスモール春日の場所はこちら↓↓↓

プレスリリース

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!